友達って(発達障害をもつ子どもの困りごと)
発達障害のある子ども、特に自閉傾向の子どもにとって、お友達との関係づくりはとても難しいです。学校では、そのことが大きな壁となることも多いですね。どんな壁があるのか、具体的に体験談を聞いてみました。
ー 友達に聞いてね
中学校に入学して、2年以上経った今、初めて気付いたことあるんだけどね。学校の宿題とか授業の内容って、学校休むと「友達に聞いて」って先生に言われるのね。
友達いる前提だよね。
小学校の時は、クラスの子(友達でなくても)が、休んだ日のプリントとか連絡帳とか届けてくれるよね。そういえば、中学校って休むときは、朝学校に電話して終わりだもんね。
学校に電話して、担任に休むこと伝えて、ついでに翌日の時間割くらいは聞くけどね。
そうなのよ。そこまでは、確認してたんだけど、最近になって、うちの子が「学校休んだら、その日に出た宿題とか、板書の内容とか、先生は友達に聞いてって言うけど、私友達おらんから、どうしたらいいんかな?」って。
確かにね。普段、喋ったりしないのに、いきなり「宿題どこ?ノート見せて」って言えないよね。
中学校は、公立高校に進学したい場合、内申点が大きく影響してくるじゃない。ノート提出とか、宿題を出すとか、先生も内申点を含めて成績に反映させるものね。
友達いないことで、そもそも不利な状態になってしまうよね。
中学校は担任の先生がいても、各教科の授業内容まで把握していないから、それぞれの先生に確認してもらわないといけないし。でも、今まで、それでやり過ごしてたんだね。
友達は、作って(居て)当たり前の発想なのかな。居ない子はいないっていう・・・。
自閉傾向の子どもにとっては、辛いよね。学校生活だけでも、やっとなのに、友達いないと、勉強にまで影響してくるんじゃ、学校って、すごくハードル高い場所になってしまうね。
あと、体育の時間とかで、「適当にペアを組んで」って言われることがあるみたいで、いつも、うちの子は一人だから、結局ぼーっと立ってるだけだったとか聞くと、なんか切ないというか、まともに授業を受けられないなんて、ちょっと何とかならないのかなと思うわ。それで、体育の成績が悪いのもあるのかな。筆記テストの点が良くても、5段階評価で2とか付いちゃうからね。もともと、運動苦手なのもあるけど、じゃあ筆記テストの意味は?って。
集団生活だから、グループで何かすることは仕方ないけど、そんな時こそ、ちょっと配慮お願いしたいよね。筆記テスト、どれくらい点取るの?
100点満点中88点取っても、結果5段階評価の2だったよ。
保健体育は、実技重視って言うけどね。それにしても、じゃあ運動が極端に苦手な子は、筆記テスト頑張っても評価されないんだね。そんなに態度悪い訳でもないんでしょ?
体調悪くて、学校休んだりするけど、授業はサボっちゃいけないって思ってるから、ちゃんと出てるし。先生に暴言吐いてる訳でもないんだけどね。何か、とにかく気に入られてないのかな?
入学前から、配慮お願いしに行ってたのにね。定型発達の、お子さんと同等に、ある意味、平等に評価してるってこと?しかし、平等って何だろうね?
発達障害の子どもに対する、合理的配慮って、どんな場面で求めたらいいのかな?運動面もだけど、コミュニケーションが難しい子どもが、学校生活送る事って、ほんとしんどいよね。あんまり、学校に言うと、わがままな親って思われるからね。
発達障害、特に自閉スペクトラム症をもつ子どもにとって、お友達を作る事から関係を維持することは、とても難しことです。しかし、学校という集団生活において、コミュニケーションに困難をもつ子どもは色々な場面で、「出来ない体験」をしていることが分かります。少しの配慮があれば、解決するのではないかと思うのですが、学校へどのように理解してもらうかが、実は一番難しいことなのかもしれません。
2018年2月21日